人としてカウンセラーとして大切なこと~6つの気づき~
くれたけ心理相談室大阪支部 心理カウンセラーの宇野謙一です。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
私が、人として、カウンセラーとして、最も大切にしている「6つの気づき」。
内的行動(自己の内的成長につなげるための物事の捉え方)
①他人の意見や行動を肯定的に捉える(「あの行動はどんな意味かな?」⇒新たな気づき・成長に繋がる)。
②何事においても自身の考えや行動を再度振り返り考える(「何故そう考え行動したのか?」⇒気づいて反省し成長に繋げる)。
③無い物を悔やむのではなく、有る物を有難く考える(「あれもある、これもある…素敵なところ、たくさんあるよ」)。
外的行動(他者の内的成長を促すためのアプローチの仕方)
①常に中立的な行動をとる(「あなたはA子が嫌なのね。私はそうでもないわ」)。
②他人の意見や行動を批判したり、自分の考えを押しつけたりしない(批判したり自分が正しいと信じる方向へ誘導しない)。
③自分の考えや気持ちは正確に伝える(後で後悔しないよう正確に伝えるためには、自分を見つめ、理解していることが大切)。
これを実践するのはなかなか難しいと実感しています。
カウンセラーとて例外ではありません。
「6つの気づき」を簡単に説明すると上記のようになります。
自身の失敗談をカウンセラー養成学校で「しくじり先生」として授業した時のテキストを使えば、もっと詳細な説明ができるのですが、ブログでやるのは量的に厳しいので省略します。
失敗談については、機会があればいずれ。
今日は、持ち芸?の替え歌でお楽しみ?ください。
そして、少しでも「6つの気づき」に触れ親しんでいただければ幸いです。
【気づき(時代)】
今はこんなに苦しくて 迷い悩んでいても
そのことは無駄になど なることはない筈
人の意見や行動を 肯定的に捉えよう
自分自身の考えや 行い再度振り返ろう
ないを悔やむのではなく あるありがたさ考えよう
気づく気づくよ いつかは気づく 迷いと悩みを繰り返し
心疲れた人たちも皆 気持ち切り替えやり直すよ
人の意見に左右されず 中立的な行動を
人の言動批判せず 自分の意見押しつけず
自分の考えや気持ちは 全て正しく伝えよう
気づく気づくよ やがては気づく 理解と洞察繰り返し
心折られた人たちも皆 傷を癒して生きていくよ
気づく気づくよ やがては気づく 理解と洞察繰り返し
心疲れた人たちも皆 気持ち切り替えやり直すよ
心折られた人たちも皆 傷を癒して生きていくよ
お楽しみ様でした。

人として、カウンセラーとして、最も大切な心構えではないかと思える「6つの気づき」。これを実践するのはなかなか難しいと実感しています。カウンセラーとて例外ではありません。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(大阪支部)心理カウンセラー
-
くれたけ心理相談室(大阪支部)は、大阪府大阪市・八尾市を拠点に心理カウンセリングを承っております。エリア外の皆様にも、Zoomや電話等によるカウンセリングにて対応させていただいております。
カウンセリングを通じて、「困っていた問題」 が 「新たな気づきや成長へのきっかけ」となることを心から願っています。
最新の記事
今、思うこと2025年8月17日サザエさん症候群と校訓~和親協同~
今、思うこと2025年8月16日元気のバロメーター~様々な自己肯定~
今、思うこと2025年8月15日「戦争を知らない子供たち」の思い~争いが残す傷と絆~
学び2025年8月14日のび太が道具をせがむ時~コミュニケーションを阻む12の障害~