好感をもたれる力〜コミュニケーションは空気から〜
くれたけ心理相談室大阪支部 心理カウンセラーの宇野謙一です。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
AIによりますと、コミュニケーションの主要要素は以下の4つだそうです。
①意思伝達力(言葉で伝える力)
…自分の考えや意見を明確に伝える
②論理的表現力
…物事を筋道立てて説明し、文章化する
③好感表現力
…感じの良さを意図的に表現する
④対人調和力(相手の話を聴く力)
…相手の意図や感情を理解し、適切に配慮する
この全ての要素を常に備えることは相当難しいような気がします。
私自身、特に③については反省すべき点が多々あるかと…
人それぞれ感じ方が違いますので、自分の人間性やキャラクターがどれだけの方々に感じ良く受け取られているか分からないというのは誰もがそうだろうと思いますし、私も例外でないどころか、下手をすると悪い例のサンプルになりかねないくらいの危機感は持っていなければならないと自分を戒めています。
私の経験からお話しますと…。
例えば、管理職についたり仕事で成果を上げられるような方で、①と②に秀でた方は多いと思います。
ところが、そんな方たちも④が適切でないと(なまじ自分が何かに秀でていると、他者に対しても同等のレベルだと思い込む、或いは同等のレベルを求める。こうした例を数多く見てきました)、③が崩壊し、相手に萎縮その他の拒否反応を生じさせ、コミュニケーションが成立しなくなります。その場合、大抵、自身の言葉足らずから相手に意思伝達ができておらず、双方の認識に齟齬があることでしょう。
尚悪いことに、自身がそこに至るコミュニケーション不和の原因を作っていることに気づかず、それを「コミュニケーションが悪い」と相手の責任にすり替えてしまうことすらあります。
この一連の流れを、私は、「好ましくない空気」の悪循環だと考えています。
「コミュニケーション」とかけまして、「風船」と解きます。
「空気がないと膨らみません」
我ながら、的を得たなぞかけだと思います。
「言った通りにしてくれない」「どんどん言えと言っているのに言わない」などと相手の「コミュニケーションが悪い」と決めつける前に、「意思伝達は十分だったか(相手に伝わり理解を得られる話し方だったか)」「萎縮せずに話しかけられる空気が自分にあるか」と自分を振り返って考えてみる。
好感のもてない相手とは必要なコミュニケーションすら無意識に避けてしまう。嘘偽りのない人間の本能の一つだと思います。
コミュニケーションに大切なのは、何より空気作りと、それに伴って備わる自身の好感だと数々の経験を経て思っています。
萎縮しないメンタルの強さももちろん必要でしょうが。
お楽しみ様でした。

コミュニケーションには「伝える力」「聴く力」「説明・文章化する力」以上に「好感をもたれる力」が必要ではないかと思います。好感のもてない相手とのコミュニケーションを無意識に避けてしまうのは嘘偽りのない人間の本能であり、コミュニケーションに大切なのは、何より空気作りと、それに伴って備わる自身の好感だと数々の経験を経て思っています。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(大阪支部)心理カウンセラー
-
くれたけ心理相談室(大阪支部)は、大阪府大阪市・八尾市を拠点に心理カウンセリングを承っております。エリア外の皆様にも、Zoomや電話等によるカウンセリングにて対応させていただいております。
カウンセリングを通じて、「困っていた問題」 が 「新たな気づきや成長へのきっかけ」となることを心から願っています。
最新の記事
今、思うこと2025年9月30日認めていい自分〜いい意味での自惚れと根拠〜
今、思うこと2025年9月29日空気を読む〜状況や気持ちを察すること〜
今、思うこと2025年9月28日君子危うきに近寄らず〜苦しみの要因から距離を置く〜
今、思うこと2025年9月27日チェンジアンドチャレンジ!〜ソーイング・イン・八尾〜