感情の牙を受け止める〜向けられた思いから逃げない〜
くれたけ心理相談室大阪支部 心理カウンセラーの宇野謙一です。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
自分がよく思っていない相手が周囲が親しくしていて面白くないと思ったことはありますか?
もし、そんな思いをされた方がおられるとして、その不快な感情をハッキリと表に出したことはありますか?
その感情を浴びせられた周囲の方は、その方とどう向き合えばいいのでしょうか?
十五・六年前、とあるスナックでの出来事です。
その店に行くのは2回目でしたが、初めて行った時は、ママさんと娘さんの二人だけで、その時も、「先日はどうも…」みたいな感じで二人と話が盛り上がろうとしていました。
それを見て面白くなかったのが、その日、出勤していたもう一人の女性でした。
出勤シフトのことで娘さんに不満があり、迷惑をかけられているという気持ちがあったらしく、ママさんや娘さん、更には他のお客さんもいる前で、「それなのに、どうしてそんな子と仲良くするのよ?!」と私に激しく詰め寄ってきたのです。
正直、その時の私には、何が何だか訳が分からず、面食らうばかりでした。
さすがに、「客に対してその態度は何だ!」とは思わず、口にも出しませんでしたが、確か、一人、彼女の不快な感情を浴び続け、「そんな事情は知らない」「誰と仲良くしようが勝手だ」と逃げ回っていたと思います。
この時の彼女には、「シフトの不満(迷惑していること)を訴えたい」「客と仲良くしたい」「自分に迷惑をかけているような人と仲良くしてほしくない(そんな人より自分と仲良くしてほしい)」というような幾つもの欲求に加えて、「他人に迷惑をかけるような人間が(自分を差し置いて)人と仲良くできるのはおかしい」というモノサシなどがあったと思います。
人として、ごく自然で生理的な感情だと思います。
この時の私には、彼女が怒っている事情にきちんと耳を傾け、本当に訴えたいことを洞察し、気持ちに寄り添った受け答えをする、という姿勢が欠けていました。
シフトのことで他の従業員に迷惑をかけるなどあってはならないことですし、そんな人が客と仲良くしていることが面白くないのは無理もないことです。まして、従業員としても人としても、自分も客と仲良くしたいと思うのは当然で、悔しくもあり、妬ましくもあり、そのつらさは計り知れないものがあったことでしょう。
今の私には、それがよく分かります。
この時、彼女は、特に、「迷惑しているつらさを分かってほしい」「自分も客(私)と仲良くしたい」という二つの強い思いを私に向けていたと推測されます。
「シフトの不満(迷惑)」と「「自分に迷惑をかけている相手が(自分を差し置いて)客と仲良くしている」という彼女にとっての事実が、冷静さを失わせ、この二つの欲求を伝える手段として、私に感情の牙を向けさせたことは想像に難くありません。
今の私なら、それを察して、感情の牙を受け止め、向けられた思いから逃げずに、たとえば、「気持ちは分かる。それじゃつらいだろうし、そう言うのも無理ないよね。自分にはどうにもできないけど、シフトがうまく回ってほしいよね。また、いつでも話聞くし、これから仲良くしてね」くらいは言えるだろうと思います。
シチュエーションは違っても、このような形で感情の牙を向けられることはあると思います。
その時、それをどう受け止め、向けられた思いから逃げずに、相手の気持ちに寄り添い、自分の気持ちを伝えられるか。
この話が、その一助になれば幸いです。
因みに、彼女は、私に取った態度をいたく反省し、閉店後、自宅まで謝罪に来てくれ、その後、店で一番の仲良しとなりました。
「禍を転じて福と為す」でしょうか。
今の生活とは甚だ縁遠い、まだ多少は若さが残っていた頃のエピソードです。
お楽しみ様でした。

感情の牙を向けられた時、それをどう受け止め、向けられた思いから逃げずに、相手の気持ちに寄り添い、自分の気持ちを伝えられるか。対応次第で「禍を転じて福と為す」となるかもしれませんね。
投稿者プロフィール
- くれたけ心理相談室(大阪支部)心理カウンセラー
-
くれたけ心理相談室(大阪支部)は、大阪府大阪市・八尾市を拠点に心理カウンセリングを承っております。エリア外の皆様にも、Zoomや電話等によるカウンセリングにて対応させていただいております。
カウンセリングを通じて、「困っていた問題」 が 「新たな気づきや成長へのきっかけ」となることを心から願っています。
最新の記事
ご挨拶2025年11月15日夜行で帰阪~川崎「ごえん楽市」を終えて~
ご挨拶2025年11月14日夜行で旅立ち~川崎「ごえん楽市」に向けて~
お知らせ2025年11月13日本質は善〜悪意なき空回り〜
今、思うこと2025年11月12日いつも誰かを〜不器用でもいい。心から想ってほしい〜


