笑い話にできない話はするな~マイナスをプラスにして語る~
くれたけ心理相談室大阪支部 心理カウンセラーの宇野謙一です。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
「笑い話にできない話はするな」
故・西田敏行さんの名言です。
最近では、「ピンチはチャンス」と共に自分の座右の銘にもなっています。
つらい・苦しい・腹立たしい・悲しい・悔しい・恥ずかしい、その他様々なマイナスの体験は誰にでもあること。
「笑い話にできない話はするな」とは、そのマイナスの体験を語るなということではなく、プラスに変換してから語れということだと、西田敏行さんご本人も言われていますし、私もそう理解しています。
マイナスの体験をどう捉えるか、どう受け止めるかで、体験者のその後が大きく違ってくるということを、私も自分の経験から学んでいますが、マイナスの体験をマイナスのままで自分の中にとどめておくと、「嘆き」「悲しみ」「恨み」などの感情や言動としてしか表に出てきません。それが「笑い話にできない話」ということなのだろうと思います。
私は、マイナスの体験の全てを「嘆き」「悲しみ」「恨み」などではなく、「学び」に昇華し、その上で「大切な教訓を得た体験」として語ることを心掛けており、事実、「自分が在席しているのに自分にかかってきた電話に対応し、事後報告もせず自分の目の前で別の同僚にその話をしていた」同僚に猛烈に抗議し、以後、退職するまで無視され続けた、というマイナスの体験を「しくじり先生が学んだこと」として、カウンセラー養成学校のOBとして特別授業したこともあります。
マイナスの体験は、「できればしたくない・しない方がいい体験」には違いなく、「それがあるから今がある」などと無理に美化する必要はないものの、「嘆き」「悲しみ」「恨み」などではなく、「学び」として残しておきたい財産ではあると思います。
お楽しみ様でした。

嫌な思いは、「嘆き・悲しみ・恨み」ではなく、「学び」として残したいですね。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(大阪支部)心理カウンセラー
-
くれたけ心理相談室(大阪支部)は、大阪府大阪市・八尾市を拠点に心理カウンセリングを承っております。エリア外の皆様にも、Zoomや電話等によるカウンセリングにて対応させていただいております。
カウンセリングを通じて、「困っていた問題」 が 「新たな気づきや成長へのきっかけ」となることを心から願っています。
最新の記事
今、思うこと2025年8月17日サザエさん症候群と校訓~和親協同~
今、思うこと2025年8月16日元気のバロメーター~様々な自己肯定~
今、思うこと2025年8月15日「戦争を知らない子供たち」の思い~争いが残す傷と絆~
学び2025年8月14日のび太が道具をせがむ時~コミュニケーションを阻む12の障害~