人は、相手が悩みや問題を抱えている時は、「何とか相手の問題を解決できないか」と、相手の話を聴くより解決目的の働きかけをしがちです。そんな、相手がコミュニケーションを求めなくなるような関わりが「コミュニケーションを阻む12の障害」です。
「コミュニケーションを阻む12の障害」の具体例
~ジャイアンにいじめられたのび太がドラえもんに道具をせがんだ時~
①命令・指示(~しなさい、何かをする(しない)ように指示する)
─ ●「一人でできない喧嘩ならするな!」
②注意・脅迫(あることをすればどんな結果になるのかを言う)
─ ●「やり返したらまたやられるよ」
③訓戒・説教(何をすべきなのか、何をしなければならないのかを言う。
─ ●「ボクの道具ばかりあてにしないで少しは自分で考えろよ」
④忠告・提案(どのようにすれば問題を解決できるか助言や提案を与える)
─ ●「先生に相談してみたら?」
⑤講義(事実・情報・論理・自分自身の意見等で相手の判断に影響を与える)
─ ●「子供はそうやって成長するもんだ」
⑥批判・非難(相手の判断に否定的判断や評価を下す)
─ ●「そんな暇があるなら勉強しろよ」
⑦賞賛・同意(相手の判断に肯定的判断や評価を下す)
─ ●「今の君にピッタリの道具を貸そう」
⑧侮辱(存在価値をディスカウントするような評価をする)
─ ●「すぐボクに頼るなんて甘ったれだ」
⑨分析・判断(相手の判断に対し、相手自身の動機は何かを解説する。或いは何故相手がそんな言動をするのか原因を分析する。相手の気持ちが分かっていること、相手の診断を済ませたことを伝える)
─ ●「自分の力で勝てる自信がなくて道具に頼るんだろ?」
⑩激励・同情(相手の気持ちを良くなるようにする、今現在の気持ちから脱却させようとする)
─ ●「しずかちゃんも、かわいそう、力になってあげたいって言ってたよ」
⑪質問・尋問(原因・動機・理由を把握しようとする、問題を解決するために役に立つ情報を相手から得ようとする)
─ ●「ジャイアンと仲良くできないの?」
⑫誤魔化し・中止(問題から相手の気を逸らそうとする、相手の注意を他方向に逸らす、冗談に紛らす、自分自身の問題から逃げる)
─ ●「まあまあ。落ち着いて。一緒にどら焼き食べようよ」
問題を抱えている人は気持ちを受けとめてもらえず、自分の話を理解してもらうどころか逆に相手の話を理解させられることになります。そこには「私が良い解決策を教えよう」というメッセージが含まれているのです。