向上心の証〜「認めない」というプライド〜

くれたけ心理相談室大阪支部 心理カウンセラーの宇野謙一です。

ご訪問いただき、ありがとうございます。

 

「人は、いい意味でもっと自惚れていい」

私の持論です。

「今の自分を認めないのは向上心の証」

同じく、これも私の持論です。

 

矛盾しているようですが、決してそうではなく、両立する考え方だと思います。

 

2つとも、「自分を客観的に見て適切に評価する」ことが前提であり、「もっと自惚れる」というのは、言い換えれば、「むやみに謙遜せず、自身の力を認識する」という意味だと私は理解しています。

 

「今の自分を認めない」のは、「いい意味での自惚れ」に「自覚している弱点、課題」を加えて「もっと高みを目指したい」と思う向上心の証。

 

たとえば、一つの考え方として…。

ドラマで見かける「こんなものに金なんか出すな!」と自分の作品を酷評する芸術家。

「自分は立派ではない」「強くない」「未熟者だ」と自身を評する人。

こうした人たちの中には、自身を客観的に厳しく見つめた上で、自分の力を卑下や謙遜することなく正当に評価し、今の自分に満足せず飽くなき向上心を持っている人もいる。というより殆どの人がそうではないかと思えるのです。

「自分はもっと高みにのぼれる人間だ」という自覚とプライドがあればこそ、人前で堂々と「今の自分を認めない」発言ができるのではないでしょうか。

 

「自分はダメだ」と言う人は、一見ネガティブに思えるかもしれませんが、こうした言葉は、今の自分に満足していたり、自己評価そのものをしていなければ、絶対に出てこないのではないかと考えれば、実は、これこそが秘めたる向上心の証だと言えるかもしれませんね。

 

「立派でない」「弱い」「ダメだ」などと言って自分を認めない人ほど、実は、自身に「こんなものではない」というプライドを持っているような気がします。

 

恐らく、私も。

 

お楽しみ様でした。

「人は、いい意味でもっと自惚れていい」と「今の自分を認めない」は両立する考え方だと思います。2つとも「自分を客観的に見て適切に評価する」が前提であり、「いい意味での自惚れ」があればこそ、「自分はもっと高みにのぼれる人間だ」という自覚とプライドから人前で堂々と「今の自分を認めない」発言ができるのではないでしょうか。秘めたる向上心を持つ人ほど、その何よりの証として自分を認めない(今のままで満足しない)。そんな気がします。

投稿者プロフィール

宇野謙一カウンセラー
宇野 謙一くれたけ心理相談室(大阪支部)心理カウンセラー
くれたけ心理相談室(大阪支部)は、大阪府大阪市・八尾市を拠点に心理カウンセリングを承っております。エリア外の皆様にも、Zoomや電話等によるカウンセリングにて対応させていただいております。

カウンセリングを通じて、「困っていた問題」 が 「新たな気づきや成長へのきっかけ」となることを心から願っています。

コメントはお気軽にどうぞ