対比効果〜スイカに塩、アイスクリームに醤油〜
くれたけ心理相談室大阪支部 心理カウンセラーの宇野謙一です。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
季節外れのお話を一席。
私はやったことがありませんが、スイカやぜんざいに塩、アイスクリームに醤油をかけるというのは知られた話。
塩や醤油を少しかける。つまり、違った味を加えることで本来の味が引き立つ。いわゆる「対比効果(一方が強く他方が弱い時、強い方をより強く感じる現象)」と言われるもので、実際にかけたことで「甘く」なるのではなく、「甘く感じる」ようになるのですね。
あまりいい表現だとは思いませんが、「引き立て役」というのもそういうことなのでしょうか。
かつて、某大手企業にいた頃、私のいた部署では、一部の人に、他者を認知、理解し、共存していくという姿勢、いわゆる健全なコミュニケーションの欠落が見受けられました(部署内の心ある方や他部署の方から内々に指摘があったほどです)。
そこへ、地方の支店から女性社員が1名異動してきたのですが、この方は、人柄も良く(既婚者でなければ猛アタックしていたかもしれません)、私も、同僚として良好なコミュニケーションを構築し、理解し合い協力し合って仕事ができました。退職するまで、ずっと席が隣同士でしたが、そのおかげで当時の私がどれほど精神的に救われていたか。今もその方のことを想わずにはいられません。
そんな中でも、自分の考えとして、「確かに彼女はいい人だが、ごく普通に人と接しているだけで特別なことをしている訳ではない。コミュニケーションに問題のある人たちの中にいるから際立って素敵に見えているところもあるだろう」というのは確かにありました。
これが、人間関係における「対比効果」だったのだなと、改めて感じています。
もっとも、スイカもぜんざいもアイスクリームも塩や醤油で引き立ちはしますが、元々甘いもの。
私が感じたその方の人柄の良さや魅力も、他の方との対比効果で感じるまでもなく、元々彼女が持っているもの。
対比効果で際立つ性質は、元々その素養があるものだと、当たり前かもしれませんが私には思えます。
醤油で引き立てなくても充分(人としての意味ではなく)甘さの感じられるアイスクリームのような人間でいたいですね。
お楽しみ様でした。

スイカやぜんざいやアイスクリームに塩や醤油を少しかける、いわゆる「違った味を加える」ことで本来の甘さが引き立つ(「甘く」なるのではなく「甘く感じる」ようになる)「対比効果」。それで際立つ性質には元々その素養があるものだと私には思えます。醤油で引き立てなくても充分甘さの感じられるアイスクリームのような人間でいたいですね。
投稿者プロフィール
- くれたけ心理相談室(大阪支部)心理カウンセラー
-
くれたけ心理相談室(大阪支部)は、大阪府大阪市・八尾市を拠点に心理カウンセリングを承っております。エリア外の皆様にも、Zoomや電話等によるカウンセリングにて対応させていただいております。
カウンセリングを通じて、「困っていた問題」 が 「新たな気づきや成長へのきっかけ」となることを心から願っています。
最新の記事
ご挨拶2025年11月15日夜行で帰阪~川崎「ごえん楽市」を終えて~
ご挨拶2025年11月14日夜行で旅立ち~川崎「ごえん楽市」に向けて~
お知らせ2025年11月13日本質は善〜悪意なき空回り〜
今、思うこと2025年11月12日いつも誰かを〜不器用でもいい。心から想ってほしい〜


