寒さと心のケア〜キーワードは「楽しむ」〜

くれたけ心理相談室大阪支部 心理カウンセラーの宇野謙一です。

ご訪問いただき、ありがとうございます。

 

朝夕、急に冷え込んできましたね。

私も、さすがに今までのようにTシャツにジャケットの通勤スタイルでは寒さを感じるため、トレーナーを追加するようになりました。

 

職場(障害者就労支援事業所)での利用者さんとの朝の挨拶も、ます気候の話題から始まり、用意周到に防寒対策されている姿勢に自身も触発されています。

 

心の健康と体の健康には密接なつながりがありますので、体が冷えれば心も冷える、ということは有り得そうですね。

 

寒い季節には、日照時間の減少から、幸福ホルモンのセロトニンや睡眠を調節するホルモンのメラトニンのバランスが崩れ、気分の低下や抑うつ感、睡眠障害、ストレスからくる不安や緊張など、心の健康の心配も多々あるようです。

 

日中の散歩や運動で明るい光を取り入れ、加えて、規則正しい食事や睡眠で生活リズムを整える。リラックスを心がける。こうしたことが心の健康に影響を及ぼしやすい寒い季節の対策とされていますが、その対策に様々な付加価値をつけることで更なる強化策になるのではないでしょうか。

 

キーワードは、「楽しむ」。

 

いつもの町のまだ知らなかったところを散歩で見つけたり、未経験の運動に挑戦したり、メニューの考案も含めて料理を極めたり、心が安らぐ音楽(落語などもありですね)を聴きながら眠りについたり…。

 

防寒対策に着るものをあれこれ考えたり新しく買ったりするのもファッションという観点から見れば大いなる楽しみでしょうし、美味しい食事(寒い季節は、温かさ自体がごちそうで、それも含めて最も食べ物が美味しい。と個人的に思っています)や好みの音楽なども五感に響き、心を満たしてくれるでしょう。

 

先述の職場の利用者さんとも、勤務時間外に防寒や健康について話が盛り上がることが多く、それ自体がお互いのストレス軽減や心の充足感につながっていると思っています。

 

これからの季節、様々な防寒対策と心のケアを楽しみながら、心身ともに健康に過ごしたいですね。

 

お楽しみ様でした。

朝夕、急に冷え込んできましたね。心の健康と体の健康には密接なつながりがあり、体が冷えれば心も冷える、ということはあり得そうですね。気分の低下や抑うつ、睡眠障害、不安や緊張など、心の健康の心配について、様々な対策に「楽しむ」という付加価値をつけ、これからの季節を心身ともに健康に過ごしたいですね。

投稿者プロフィール

宇野謙一カウンセラー
宇野 謙一くれたけ心理相談室(大阪支部)心理カウンセラー
くれたけ心理相談室(大阪支部)は、大阪府大阪市・八尾市を拠点に心理カウンセリングを承っております。エリア外の皆様にも、Zoomや電話等によるカウンセリングにて対応させていただいております。

カウンセリングを通じて、「困っていた問題」 が 「新たな気づきや成長へのきっかけ」となることを心から願っています。

コメントはお気軽にどうぞ