モチベーションかストレスか〜期待の捉え方〜
くれたけ心理相談室大阪支部 心理カウンセラーの宇野謙一です。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
もし、皆さんがプロ野球選手で、自分のファンだという病気の少年から手紙をもらって入院中のその少年を見舞いに行き、「次の試合で絶対ホームランを打って!」と言われたら(ベープ・ルースみたいですね)、どう答えるでしょうか?
「任しとけ。約束する!君も早く元気になれよ!!」「期待に応えられるよう頑張るよ。応援しててくれ。君も病気に負けるなよ」
どちらも、相手の気持ちに真摯に向き合った回答として、あっていいと思います。
どちらを選ぶかは考え方によって人それぞれ。
この場合、「無理を言わないで」などの否定的な回答でない限り、他にも様々な言葉がけが考えられそうな気がします。
また、少年がどんな回答を望んでいるかは本人のみぞ知ること。
一つの考え方として、お互いに過度に期待しない、期待させないことも大切。そう思う人もいるかもしれませんし、それもありだとは思います。
期待通りにいかなかった場合の心のあり様を考えると、お互いにがっかりしたり傷ついたりする前に始めから期待などしない・させない方が良い。それも自己防衛策の一つとして、あっていい考え方ではないでしょうか。
期待や応援をされることでモチベーションやパフォーマンスにも影響を与えると言われていますが(「ピグマリオン効果」)、そこから考えれば、「ホームランを打って!」「約束するよ!病気に負けるな!」という期待と応援のキャッチボールは、お互いにとって課題(闘病やファンに活躍を見せること)に取り組む大きな力となりそうですよね。
ただ、期待をプレッシャーやストレスに感じる、という方もおられ、そういう方にとっては、「ホームランを打って!」や「病気に負けるな!」という言葉がけ自体が、純粋に相手を応援する気持ちとは裏腹に、相手を苦しめる逆効果になる。そういう危険性も無視できない気がします。
基本的に、人には、期待に応えようとする気持ちがあると思いますが、そこで、「絶対ホームランを打つぞ!」とモチベーションを上げられるか?「本当にホームランを打てるのか?」という不安やプレッシャーがストレスにつながらないか?というように、期待の捉え方には個人差があり、期待することが必ず相手に良い影響を及ぼすとは言い切れないようです。
私は、どんな事情があっても、100%守れるという保証のない約束はできないタイプの人間ですが、期待をストレスに感じる人にも、これに似た「約束して、もしホームランを打てなかったら」のような、「期待を裏切る危険性」というリスクを避けたい気持ちがあるのではないかと考えています。
そこには、「約束は守らなければ」という完璧主義や、自己肯定感の低さなどというものが存在するのかもしれません。そのため、迂闊に「絶対ホームランを打って見せるよ!」とは言えない。でも、期待には真摯に向き合いたい、だから、「頑張るから応援してね」と確約しない範囲内で精一杯の回答をする。やれるだけのことはやろうとするという誠意を見せる。そういうことでしょうか。
モチベーションかストレスか。
期待の捉え方は人それぞれでも、「必ずホームランを打つ」「打てないまでも精一杯やれるだけのことをやる(結果的に打つこともあるかもしれない)」「絶対に叶える自信のある他のことを約束し、実行する」など、それに応じた様々な誠意の見せ方はあると思います。
それぞれが様々な形で真摯に期待と向き合えればそれで良いのではないか。そんな気がします。
お楽しみ様でした。

期待や応援をされることでモチベーションやパフォーマンスにも影響を与えると言われていますが(「ピグマリオン効果」)、プレッシャーやストレスに感じる方もおられます。期待の捉え方には個人差があり、期待することが必ず相手に良い影響を及ぼすとは言い切れないようです。その中で、それぞれの捉え方に応じた様々な誠意の見せ方はあると思います。それぞれが様々な形で真摯に期待と向き合えればそれで良いのではないか。そんな気がします。
投稿者プロフィール
- くれたけ心理相談室(大阪支部)心理カウンセラー
-
くれたけ心理相談室(大阪支部)は、大阪府大阪市・八尾市を拠点に心理カウンセリングを承っております。エリア外の皆様にも、Zoomや電話等によるカウンセリングにて対応させていただいております。
カウンセリングを通じて、「困っていた問題」 が 「新たな気づきや成長へのきっかけ」となることを心から願っています。
最新の記事
ご挨拶2025年11月15日夜行で帰阪~川崎「ごえん楽市」を終えて~
ご挨拶2025年11月14日夜行で旅立ち~川崎「ごえん楽市」に向けて~
お知らせ2025年11月13日本質は善〜悪意なき空回り〜
今、思うこと2025年11月12日いつも誰かを〜不器用でもいい。心から想ってほしい〜


